合格体験記/通塾の思い出
伏見ゼミナールの卒塾生による合格体験記を紹介します
※固有名詞やその他の表記のブレを最小限にするため一部の表現に修正を加えております
京都教育大学附属桃山中学校3年生男子
内部進学(連絡進学入試)
先生も問題をゼロから解いて教えてくれた。解答やメモを片手に教える人ばかりだったからビックリした。
ぼくはこの伏見ゼミナールに来て、附属高校に合格することができました。先生方の生徒たちへの教え方や接し方がちょうどいいのだと思います。体験授業で初めて塾に来た時、先生は解答やメモみたいなものをまったく見ないで自分でゼロから解いてそれをもとに教えてくれました。学校で使っている少し難しいテキストを持参し、分からないところを教えてほしいと言っただけで先生がニコッとしてくれたことを覚えています。これまでの塾では答えやメモを片手に教える人ばかりだったので体験授業のあいだずっと驚いていました。結局、定期テストや入試前の過去問の解説でも同じでした。生徒といっしょに解く。そのような先生のまっすぐな心に心を動かされて入塾することを決意しました。
ぼくは中学受験をして附属桃山中学校に入学しました。整理整頓がとても苦手なので地元の公立中では内申点がほとんど取れないだろうと思ったからです。1、2年の頃は中学校の先生に附属高校への進学は難しいと言われ続けました。地元の公立高校への進学には気持ちが向かず、しかし附属高校への受験勉強を本格的に始めたのは3年生の12月中旬、伏見ゼミナールの冬期講習が始まるタイミングだったと思います。過去問はもちろん赤本もなく、夏に配られた解答解説のない1年分の過去問だけです。聞いていた以上に難しく、特に英語と社会は半分も取れないことが分かりました。塾では先生作成の解説が充実していて、冬期講習を通して過去問の年代を重ねていく中で自分の正解しているところやずっと間違っているところが分かってきて少しずつ正答率が上がってきたことがとてもうれしかったです。
合格発表まで少し不安でしたが、無事に合格ができました。高校に入学したら部活に入り、最後までやり遂げて仲間と一緒に笑って引退できるように頑張っていきたいと思います。そしてぼくは幼小中と今までほとんど友だちがリセットされてきましたが、今回離れてしまう友だちも少しはいるもののこれまでの友だちといっしょに高校に上がり、そして新しい友だちも作って楽しい学校生活にしていきたいと思っています。
合格を手にした今、そんなぼくがいるのもやはり塾の先生の存在が大きいです。この塾に入塾し、先生方と出会えたことが本当によかったと思えます。この思いを大事にして高校に入学しても精進して学業にはげんでいきたいと思います。
京都教育大学附属桃山中学校3年生女子
立命館宇治高校IGコース(外部進学)
幼小中と同じ環境で学べたことに感謝!そしてやっぱり新しいチャレンジがしたい!
今回、私が受験をしようと思ったきっかけは、高校で新たな挑戦をしたいと思ったからです。私は志望校のオープンスクールに何回か行きました。そこで自由な校風や生徒主体なところが魅力的だと感じました。また、英語にも日常的にふれることができ、グローバルな環境で学ぶことで新たな発見や学びにつながると思ったので志望しました。
今回の受験勉強で良かったところは、計画をたてて進めることができたところです。過去問や塾の教材、その他の問題集などをバランスよく進めることができました。また自己推薦書や面接練習を通じて改めて自分がどうしたいのか、何をしたいのかということをしっかりと考え、自己分析ができる機会があったところがよかったと思います。悪かったところを強いて言うなら、冬休みより前に1、2年の復習をもっとしっかりと繰り返しておけばよかったと思いました。
受験勉強で自分なりにがんばれたことは、メリハリをつけられたというところです。定期テストの一か月前からやもちろん夏休み、冬休みは毎日塾の自習室で自習していました。家にいると気が散ることが多いので塾で自習し、家に帰ってきてからまた勉強をするというサイクルを続けていました。このサイクルを続けることで体がリズムに慣れていき、勉強がしやすくなって集中して取り組むことができました。
これから受験生になる人たちへ言いたいことは、いろいろな学校のオープンスクールに行ってほしいということです。私もいろいろな学校を見に行ったことで自分にいちばん合う高校を見つけることができました。いろいろなところに行って「選択肢を広げる」ことが本当に大切だと思います。また、定期テストの点をしっかりと取り、課題もきちんと提出し、できる限りよい成績をとることで行ける高校の選択肢が増えるので、日々の積み重ねが何よりも大切だと思います。
私立中学校3年生女子・お父さま
堀川高校探究学科群(外部進学)
学習環境を整えることができた4年間
まずは娘の第1志望だった堀川高等学校(探究学科群)合格へと導いてくださったことに心より感謝申し上げます。
伏見ゼミナールには小学5年の終わり頃より、これまで約4年間お世話になっております。
最初はまずちゃんとした学習習慣を身につけてほしいというところからスタートしましたが、中学受験では志望通りに合格することができました。そこは中高一貫のコースとなっており、親としては中学のうちから高校の学習内容を先取りし、塾でもそれを補っていただき、できるだけ余裕を持って大学受験に臨めるようになればよいと期待していました。また高校受験がないというのもやはり気持ちとしても楽だと考えておりました。
ところが、中学2年の後半になって塾長先生より「外部の高校への進学を考えてみては」というご提案をいただき、親子ともども驚き、また娘自身も大変悩んだようですが、他校進学のため中学3年からコースの移動を決断しました。娘としてはこのままのコースでは自分の学習環境としては十分でないという不満、不安があったようで、外部受験にチャレンジしたいと考えたようです。父親としては、高校は通過点に過ぎず、大事なのは大学受験だし、先取り学習できる方がよいのでは、高校受験でそんなに頑張らなくてもいいのに、というふうに思いましたが、娘の決意を尊重することにしました。
さて、いざ高校受験をするとなると、わたしたち親子としても、いったいどういう高校があって、それがどのぐらいの難易度で、どういう特色があって、ということを調べるところから始めなくてはならず、果たしてあと1年ほどで間に合うのだろうかという不安もありましたが、塾長先生に相談に乗っていただき大変助かりました。
実際に学校説明会などにも行きましたが、学科の特色や通学時間などの条件を考え(意外と選択肢は限られてしまうのですが)、結果として堀川の探究を第1志望とすることになりました。
小学5年生以来、基本的に授業は平日に2コマ、それ以外には春期・夏期・冬期の講習を受講するようにしていました。さらに志望校が決まってからは土曜にもう1コマ追加していただき、また授業のない日にも自習スペースを利用させていただきました(娘によるとその方が集中して勉強できるそうです)。
伏見ゼミナールでの授業の特徴は、目標に向かっての指針を示していただいたうえで、娘の個性や特性を踏まえて指導していただいているということにあると思います。中学での学習内容を先取りして教えていただいたあとは、弱点や欠点を補うようにさまざまな問題に取り組むようにしていただいたようで、そこは個別指導塾ならではのことだったと思います。また、外部の模擬テストにより実力を計っていただけたのもよかったです。
娘によると堀川の探究の合格者約160名のうち某大手進学塾の出身者が120名もいて、自分は残り40名のうちの一人になれたのだと言っていますが、どこで学ぶにしても、勉強するのは本人であり、そのための環境を整えてあげることが一番重要だと考えています。その意味で伏見ゼミナールで学んできたことは娘にとってとても充実した有意義な時間だったようです。親としてできることは限られていますが、学ぶということのお膳立てはできたのではないかと自負しています。
さて、難関校に合格したことは大変ありがたいことですし娘もよく頑張ったとは思いますが、親としてはちゃんと高校での勉強についていけるのか?というのが正直心配でもあります。でも堀川高校が中学生対象にやっている「探究道場」に娘は3回も参加し「この学校で学んでみたい」という気持ちを強くしたそうですから(それが受験勉強の原動力になったという面もあるでしょう)、その想いを大事にしてこれからの高校生活をぜひ楽しんでほしいと思っています。
先に「高校は通過点」と書きましたが、考えてみれば大学も就職もそしてそのあとも人生のあちこちにはサブゴールばかりです。通過点だからといって軽視するのではなく、その時々を大切にし、また楽しむようにしてもらえたらいいなと親としても思っています。
引き続き、伏見ゼミナールの先生方のご指導をどうかよろしくお願いいたします。
私立中学校3年生女子
堀川高校探究学科群(外部進学)
内部進学をやめる大きな決断を支えてくれた家族や伏見ゼミナール。
この度、私は第一志望の京都市立堀川高等学校探究学科群に合格することができました。志望理由や年間の勉強スケジュールなどを交えて私の体験をお話しします。
〈志望した経緯・理由〉
私が通っている中学校では内部進学で高校へ入学する生徒がほとんどでした。特に私のコースでは試験なしで高校への進学が保証されていました。しかし今の学校以上に自分がもっと成長できるような環境で 学びたいと考えるようになりました。
2年生の冬に進路希望調査があり本格的に将来について当時の担任の先生と話し合いました。内部進学にするのか外部受験に挑戦するのか、両親や友人とも相談してたくさん悩みました。担任の先生からは内部進学の詳細について話を聞きました。入学試験がないからこそできる高校内容の先取り授業や、プレゼンテーションのような学校の勉強とは一味違う体験ができるという点は内部進学の大きなメリットです。一方で外部受験をするとなれば受験勉強で忙しくなるのは当たり前で、さらに必死で勉強しても希望する 進路へ進めない可能性もあります。それを考慮しても、私が成長できる環境の高校へ進むためにはこの挑戦が必要だと考え、外部の高校を受験するという大きな決断をしました。
3年の1学期にいくつかの高校の学校説明会へ行き最終的にこの学校を目指すことにしました。志望する決め手となった点は生徒主体で活動しているところです。 その様子は私が今までに経験した学校生活とはまったく異なるものでした。
〈受験勉強〉
夏休みに入るまでに塾の授業で中学範囲の数学、英語、理科をすべて完成させました。どの高校を志望することになっても困らないように5月ごろからは勉強習慣をつけるために塾の自習スペースを活用しました。
夏休みから9月にかけてはできるだけたくさんの問題と触れる機会を作るために「近畿の高校入試 (英俊社)」シリーズを中心に基礎から応用まで様々な問題に対応する力を身につけました。 理社の一問一答の教材も利用し基礎固めにも取り組みました。
10月からはずっと過去問演習を行いました。初めて堀川高校の過去問を解いた際、数学と英語が合格者平均点を大幅に下回っていました。このときこのままではかなりまずいということを痛感しました。そこで数学は何度も解き直し、さらに塾ではハイレベルな問題にも挑戦して入試レベルを超えた知識も教わりました。 英語は分量がとても多いのでいかに多く点を取るかが重要だとわかりました。大問2の説明文は速読を意識し、大問3の物語文はどう考えても時間が足りないので設問を先に読み文章からひたすら探すという方法で取り組みました。理社も解き直しと定期的な基礎の復習を徹底していました。
冬休みには毎日塾に通い、滑り止めの私立高校、同レベルの国公立高校の過去問にもチャレンジしました。秋には苦手だった数学、英語も徐々に合格者平均点に届くようになったことで落ち着いて試験に臨むことができたと思っています。
入試直前はペースを乱さないためにいつも通りでいることを意識していました。験担ぎだとしても普段と違うことをしないことが大切だと思います。
本番は緊張はほぼなく順調でした。過去問演習で調子の良かった理科がうまく行かず焦りましたが、すぐ切り替えるという先生のアドバイスを思い出し他の科目の試験では実力を発揮できました。
<塾での勉強〉
私は小学5年生から伏見ゼミナールに通い、中学受験を経て中学に上がってからは先取りと定期試験の勉強をメインに教わっていました。3年生の秋までは週2コマ (1コマ90分)の授業+自習スペースの利用という形で塾に通っていました。それ以降は週3コマに増やし、冬期講習期間中は特に自習の時間を増やし対策をしていました。特に過去問演習は本番と同じ緊張感を持って行うためにほとんど塾で取り組んでいました。
<塾での思い出>
私が4年間通っていて印象的だった点をいくつかご紹介します。
まず個別指導塾ではありますが横の授業も聞こえるくらい開放的な空間です。さらに小学生から大学受験を控える高校3年生までさまざまな人が通っています。なので色々な情報が飛び交っています。例えるならば学童にいるような感じです。小学生が算数の問題で苦戦しているのを見て小学生時代を懐かしんだり、今まで難しそうだなあとただ眺めていたものをいざ自分が習ったとき、「これがウワサの方程式かあ」「ついにここまで追いついたのか!」という気分にもなります。 逆に塾での過去問演習中に会話がどうしても頭に入ってきて集中できないということもありました。どんな環境下でも集中する力を養うことができるとも言えます。また自分が集中できているかの指標にもなっています。 本番のハプニングにも落ち着いて対応できるようになるのではないでしょうか。この点はHPにもある通りおそらく塾長のこだわりポイントです。
そして先生もいろいろな人がいます。塾長はほとんどの時間を授業、保護者との対応に費やしてるイメージです。心配になるレベルに忙しそうにされていますがHPやXでの投稿を見ると教育者としての意地を感じます。日々の授業からも熱心さがよく伝わってきます。他には大学生や大学院生の先生もおられます。時に雑談も交えてリラックスできるようにしてくださります。特に数学 理科では時短のための公式や発展的な内容も教わりました。それぞれの先生の別の観点からの考え方が、勉強に限らず私に良い影響を与えてくれていたと思っています。
<まとめ>
受験を決めてから本番、合否発表の日まではすごく長く15年の人生の中でも特に濃い一年でした。学校行事や定期試験、英検の取得、模擬試験など予定が山のようにあった時期もありました。 しかし受験勉強があるから、という理由で手を抜かなかったことは間違いなく今の私のためになっています。 塾長がよく言っている 「しんどい方を選べ」という言葉の意味、そしてその重要性が、この受験を経てやっと理解できました。内部進学という楽な道もあった中で中学3年生の1年を受験勉強に充てるという決断はまさしく私を成長させてくれたと思います。
〈今後の抱負>
1年かけて手に入れたこの環境を活かし、もっと高みを目指して勉強に励んでいきたいです。この1年で勉強面ではもちろん気持ち的にも成長できました。ですがまだまだ伸びしろはあるので高校受験が終わっても気を抜かないようにするために今は高校の先取り学習に取り組んでいます。
公立高校3年生男子
関西大学政策創造学部(指定校推薦)
中学3年間オール3から高3オール5挑戦までの長い道。定期考査こそが自分にとっての大学入試!
私はこのたび関西大学政策創造学部国際アジア学科に指定校推薦で合格しました。私がなぜ今回関西大学を指定校推薦で受験したのかというと、中学生のときから比べて成績が大きく伸び、評定を使って年内から大学受験に挑戦しようと思ったからです。
私が3年間定期テストをはじめ学校でのことに努力をし続けたことで今回推薦をいただけたことはとても良かったと思います。中学生のときにはそれができず成績も低いままで、高校生になって過去の反省が活きる結果になりました。しかし学校でのことに集中するばかりになり模試では良い判定を出すことができず、もしかしたら校内選考に落ちてしまっていた場合のことが見えていなかったのは反省するべきだと思っています。
私が高校生になって成績を上げるために意識していたことは、あたり前のことをちゃんとすることです。中学生のときから私はこれができずに成績の面でとても苦労しました。なので期限までに提出物を出すことや遅刻をしないということは入学してからとても気をつけました。その結果、提出物については1年生の一学期までに必ずやって提出するということを習慣にすることができ、登校についても市内の公立校で最も遠い学校を自分の進学先に選びましたが、卒業する今日まで一度も遅刻することなく卒業することができます。そして定期テストや毎日の小テストについてはまず時間をかけるということを大切にしていました。高校受験を通して長時間の学習に慣れることができていたので、理解するまでやるということを3年間続けることができました。3年生になってからの定期テストでは「自分にとってはこれが入試である」という思いをもって目標を高く設定し、より熱心にテスト対策をしました。残念ながらあと一歩でオール5を取ることはできませんでしたが、この挑戦において自分のすべてを出すことができたと思っています。
私は高校の発展コースに3年間在籍していました。そのコースでは多くの人が高い目標を1年生のときから持って学習を進めていてとても勉強するのには良い環境でした。また、3年間でメンバーの入れ替えが10人程だったり、2年生と3年生の間にクラス替えがなかったりして3年間を通して友だちと学校生活を楽しむことができました。しかし、標準コースの人たちとは本当に関わる機会が少なく校舎も分けられていたりして学年の一体感を感じることはほとんどなかったことは残念でした。正直、コースによって雰囲気も大きく違っていて別の学校と思うくらいです。入学時のコース振り分けテストでほとんどすべて決まってしまうのはもしかしたら良くないのではと思ってしまいます。
私はこの春から関西大学に進学します。今は指定校で入学するということで大学での学びについていけるのかがとても不安です。しかし、関西大学のオープンキャンパスに参加した時に感じたとても楽しそうな学生の皆さんの雰囲気の中で自分も4年間を過ごせるのをとても楽しみにしています。まだ大学生活がどういったものかを具体的に想像できないのですが、やらなければいけないことは高校と同じくしっかりと取り組み、その中で自分の興味あることや大学生だからできること、例えば海外への留学などもしつつ一度しかない大学での4年間を素晴らしいものにしたいと思っています。まずは大学に入学する前に行われる英語のクラス振り分けテストでいい結果を残せるようにしたいです。
来年、再来年に受験を迎える人たちと私たちでは共通テストが本格化したり、科目の名前が違っていたりと大きく入試が変わるので具体的にこれをすればいいなどは何も言えないのですが、学校のことをしっかりとしておくといことが3年生になって受験を迎えた時にとても役立つと思います。評定があれば年内に行われる学校推薦型選抜でほとんどの大学において有利になるのはもちろんですが、その他にも勉強することが習慣になったり、一度完璧にしたことなので意外と3年生になっても1年生の内容を覚えていたりと一般入試を考えている人にも恩恵があると思います。いきなり3年生になってから入試スタイルに生活を変えるのは逆にものすごく難しいと思うので1年生のときから習慣にしていくのは特に重要だと思います。しかし勉強だけをするために高校に通っているのではないので文化祭や体育祭などの楽しいことや友だちと最高の思い出をつくることもしてほしいです。卒業式の日に最高の3年間だったと思える高校生活にしてください。
自分は中・高の6年間を育星舎伏見ゼミナールにお世話になりました。中学生の時は本当にテスト勉強が嫌いでテストが終わるたびに池田先生に勉強する時間が短すぎると言われ続けたことを今でも覚えています。しかし中学生の頃から自習を家でやったり友だちとするのではなく、一人で塾に行ってやるということを自分の中でルールに出来たのはとてもよかったと思います。これがあったからこそ私は高校に進学してから成績を大きく伸ばすことができたのだと考えています。高校受験の際もとにかく勉強を始めるのが遅く毎日塾に通うようになったのは12月に入ってからだったと記憶しています。今では本当に何をしていたのかと思いますが、そう思えるのも高校生になってから中学生の間ではできなかったことができるようになったからだと思います。高校生になってからは中学生で言われたことを活かすことができました。